霊柩自動車の運賃及び料金は、各社ごとに国土交通大臣に届出を行い、その内容が適正であると認められた額が適用されることとなっています。
したがって、霊柩運送事業者が、他人の需要に応じ霊柩自動車でご遺体を搬送する場合は、届出した運賃及び料金が適用されますので、無償(無料)の搬送はありえません。
※ 無償(無料)のご遺体搬送行為は違法です。
(1)霊柩運賃及び料金の計算方法は、ご利用される霊柩自動車の種類(注)や走行距離などによって金額が異なります。原則は、ご利用された霊柩自動車の車庫から起算し、ご遺体の積込み場所(病院や自宅及び葬儀式場)を経て、ご遺体を取卸した場所(自宅や葬儀式場及び火葬場)までの間の走行距離に応じた金額となります。
(注)霊柩自動車の種類
1特別車 2普通車
(2)その他運行の内容によってかかる運賃・料金・費用
深夜割増運賃(22:00~5:00までの間待機した)
夜間割増運賃(19:00~22:00までの間待機した)
早朝割増運賃(5:00~8:00までの間待機した)
冬期割増運賃及び料金(運送区間中に冬季割増適用地域に該当する部分がある場合、2割増)
車両留置料金(ご依頼人の都合によって30分以上、車両が待機した場合)
遺骨宅送料(ご遺骨を宅送するため帰路乗車する場合)
2名乗務(長距離搬送等で交替運転者が乗務した場合に1名分の費用)
有料道路料金、フェリーボート料金
その他、霊柩自動車運転者の通常業務の範囲を超えた作業があった場合の費用
ーーーーーーーーーーーーーーー
上記は,一般社団法人 全国霊柩自動車協会HPから引用しました。
具体的な金額は,各社の国土交通大臣に届け出た金額が異なること,
走行距離を中心に,冬期・夏季,待ち時間などにより異なることから,
実際にお見積もりをしてもらわないと具体的な金額は計算できません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/