死後離縁は,家庭裁判所の許可を得たうえで,
市町村役場に届け出ることによって,効力が生じます。
死後離縁の許可の申立人は,生存している養子または養親に限られます。
申立て先の家庭裁判所は,申立人の住所地を管轄する家庭裁判所です。
家庭裁判所は,死後離縁の申立てがあれば,
原則として,許可をしているようです。
ただし,養子が,養親の死亡により相続財産を相続したが,
養親の親族の扶養を免れようとする場合,
死亡した養子に,養子縁組後に出生した未成熟の子どもがいて,
その子の福祉に考慮する必要がある場合などは,
具体的な事情を考慮して,許可の判断をしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当事務所のHP http://ishihara-shihou-gyosei.com/